いくつか外壁の劣化の症状をご紹介します!
汚れた外壁
築10年もすると、こうした汚れが目立ちやすくなってきます。
色あせた外壁
塗装表面につやがないので、汚く見えます。
汚れもつきやすくなります。
ひび割れ
モルタル壁に多く見られます。
見た目も悪く、強度的にも不安があります。
塗装の膨れ
塗装時に外壁に水分が残っていた、梅雨など湿気が多い時期に施工したことなどが原因。素地のさびが膨れている場合もある。
塗装のはがれ・めくれ
膨れと同じ原因で起こります。適切な塗料を使用していなかった場合にも現れます。
カビ発生
外壁に付着したコケを放っておくと、カビになります。
サビ発生
サビは鉄部に多くみられますが、外壁に発生することも。
腐食した外壁
サビや外壁のはがれやめくれを放置すると、そこから外壁が腐食してきます。こうなる前に補修をするべきです。
チョーキング現象
外壁の表面を手で擦った時に、手に白い粉がつく現象のこと。
まとめ
いかがだってでしょう。外壁は雨や風、雪、紫外線、砂ほこりなどを常に受けているため、徐々に劣化しています。
そのまま放置していると見た目に悪いだけでなく、劣化が加速して大きなトラブルになりかねません。
「10年に一度は塗り替えた方がよい」と言う説もありますが、実際には周りの環境や、建てられている地域によってかなり、その塗り替えの目安は変わってくるので一概にはいえません。
では、いつ、どのようなタイミングで塗り替えればいいのでしょうか?
外壁塗装の劣化のサインは、外壁の見た目で知ることができるので、こまめに外壁をチェックしておくことが大切です。まず一番に分かりやすいサインは、外壁の色あせや変色です。
色あせや変色がさらに悪化するとチョーキングといわれる粉化・白化してくる現象があらわれます。
これは紫外線や風雨、熱により塗料が劣化して、外壁の表面に白く粉が吹いたようになった状態で、指先で触ってみると白くチョークの粉のようなものが手につくのでわかりやすいでしょう。
これは表面塗膜が寿命だという意味も示しており、塗り替えに適した時期ともいえます。
この次の段階で挙げられるのは、クラックやへアクラックと呼ばれている外壁面の“ひび割れ”です。
ここから水が入り込むと建物の構造にも悪影響を及ぼすことになるため、早急に塗り直した方がいいでしょう。この他にもコーキングやシーリングの劣化、塗膜のはがれや浮き、などが起こるまで放置してしまうと下地も傷みが進んでしまうので早い対応が必要です。
外壁を見て実際、まだ塗らなくても大丈夫な時もありますので、少しでも症状があるときは、当社へご相談下さい。適格かつお客様にとって一番良いアドバイスを致します!